2015年02月

ECニュースロゴ

決済ニュース


ECストア構築の「BASE」が決済事業に参入--売り手の次は買い手 


>BASEは2月5日、オンライン決済サービス「Pureca(ピュレカ)」を子会社化し、
>春より決済サービス「PAY.JP」を提供することを発表した。
>同社が運営するネットショップ開設サービス「BASE」の関連サービスではなく、
>決済に特化した新サービスになるという。なお、Purecaの買収額は非公開。


##
決済手数料がまだ未定とのことですが、
ここのプライシングは気になりますねー。
"数十行のシンプルなコードを加えるだけで、
サイトに決済機能を追加"とのことですが、
審査も導入もどんどん簡単になってきた印象です。
##



モバイル決済「LINE Pay」、不正利用での被害額を補償する新制度


>LINEは2月5日、モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、
>第三者による不正利用によって被った損害を補償する制度を導入したことを発表した。
>損害保険ジャパン日本興亜から補償を受けたことで実現した。
>すべてのユーザーが対象になるが、特別な申込みや費用は発生しない。

##
やはりこういう安心感が、
ユーザーの利用を後押しするのでしょうか。
今まで不安に思っていた層も、
一定数LINE Payに流れていきそうです。
##



手数料無料の決済サービス「SPIKE(スパイク)」、売上金の入金を大幅に短縮する「早期支払いサービス」を開始


>メタップス(代表取締役:佐藤 航陽)が運営するオンライン決済サービス「SPIKE(スパイク)」は、
>加盟店への売上金の支払いを大幅に短縮する「早期支払いサービス」(※1)を開始します。

##
上位プランに限定する形ですが、
SPIKEが早期入金サービスを開始。
ニーズはとてもありそうな気がします。。。

価格はこちらにありました。
##

 
 

EC業界

■「LINE@」と「食べログ」、店舗ページを相互連携


> LINE(株)と(株)カカクコムは5日、業務提携契約を結び、
>「LINE」のビジネスアカウント「LINE@」と「食べログ」の店舗ページを相互連携したサービスを
>2月下旬から開始すると発表した。


##
これは面白い組み合わせ。
LINE@で集客を行なう企業もかなり増えてきたように思います。
私はどちらかというと、
スタンプ目当てにすぐブロック、非表示化するのですが。笑
実際の効果としてはどうなんでしょうか。
##






本日のECニュースまとめは以上です!


■過去のECニュースはこちらから!
ec-news1


ECニュースロゴ

決済ニュース


葬儀代支払い、カードでOK ベリトランスなど4社 


>デジタルガレージグループの決済大手、ベリトランスやクレディセゾンなど4社は
>葬儀会社に決済サービスを提供する。
>葬儀を終えた喪主らが、葬儀費用をクレジットカードで支払ったり、ローンを組めるようにする。
>葬儀費用は高額のうえ、現金での一括払いが一般的だったが、急な支払いに対応できるようにする。


##
これはニーズとしてかなりありそうです。
高額かつ突発的に発生する費用ですので、
カード支払希望の方も多いのではないでしょうか。
これから参入もどんどん増えそうな業界ですね。
##



クレカ不要! クレディセゾン、スマホ決済サービス「シーレス」開始


>クレディセゾン、アイリッジ、ベリトランス、トレタの4社は2日、業務連携し、
>iBeacon連動型のO2O×予約×スマートフォン簡単決済サービス「シーレス(C-less)」の提供を開始した。


##
O2O×予約×モバイル決済と、
2015年のキーワードがかなり盛り込まれた取り組み。
予約系のサービスも2015年、注目しております!
##


 

EC業界

■2周年を迎えたメルカリ、ダウンロード数は1000万超に


>メルカリが運営するフリマアプリ「メルカリ」が2月1日に1000万ダウンロードを突破した。
>同社は2013年2月1日に「コウゾウ」の社名でスタートしたが、まる2年での達成となる。
>またこれにあわせてインフォグラフィックも公開している。
>さらに人員拡大に伴い、3月にはオフィスを六本木ヒルズに移転する。

##
あっという間に1000万ダウンロード。
メルカリは単なるフリマアプリではなく、
「シェアリングエコノミー」という言葉が印象的ですね。
 
2015年は米国展開を本格化させるとのことですが、
今年は大きな勝負の年になりそうです。
##



■アイスタイルが中華圏における越境EC、および化粧品卸事業へ参入


>株式会社アイスタイルは海外の消費者をターゲットとした越境EC、および化粧品卸事業に参入します。
>まずは中華圏をターゲットとした事業展開を進めます。
>これによりアイスタイルは化粧品メーカーに対し、
>中華圏におけるマーケティング支援に加え、販売支援も可能となりました。


##
実は数日前から知っておりましたが、
アットコスメさんが海外展開を加速!
Tmall(天猫国際)の反響が半端ないと聞いております。
##




本日のECニュースまとめは以上です!


■過去のECニュースはこちらから!
ec-news1


↑このページのトップヘ