タグ:マーケティング

最近、新規サービスのリリースも相次ぎますます競争の激しくなっているCtoCフリマアプリ市場ですが、もうご利用になりましたか?
フリマアプリを利用しているとせっかく「これいいな!」と思った商品が売り切れ表示になって残念な思いをしたのは私だけではないはず。

通常のECの場合、売り場面積が限られている中で売り切れ商品を並べていることは販売機会の減少につながるのでご法度と思いがちです。

しかし、フリマアプリには売り切れ商品を並べることでユーザーのサービス利用を活性化できるメリットがあります。

なぜ、わざわざ買えない商品をリスティング画面に掲載するのでしょうか。

そのメリットを売り手と買い手のそれぞれの立場から解説します。

■調査したCtoCフリマアプリ

メルカリ(mercari):メルカリ株式会

フリル(fril):株式会社Fablic

LINE MALL(ラインモール):LINE株式会社

ClooShe:ヤフー株式会社

ママモール:株式会社デジタルアイデンティティ

bolo:株式会社ドウゲンザッカーバーグ

ママモール ClooShe fril resized 600

通常フリマアプリの売り切れ商品の表示はこのようになっています。


商品リスティング画面に売り切れ(SOLD OUT)商品が掲載されていることがわかります。

実際に6個のフリマアプリで売り切れ商品の表示がされているか調べてみたところすべてのフリマアプリで売り切れ商品が表示されていました。

■売り手にとってのメリット

フリマアプリの売り手はユーザー同士での取引経験が浅く、商品への値段の付け方の感覚があまりありません。

以前実施したアンケートでもオークションに出品しない理由としていくらで売っていいかわからないからというユーザーの数が多かったです。

そのようなユーザーにとって売り切れ商品が並んでいることで売りたい商品をいくらで売ればよいのか、いくらで値付けをすれば売れるのかがわかります。

例えば、次の画像を見てみるとDazzlinのワンピースは1,500円くらいで出品すれば売れそうだということが一目瞭然です。


このようにモノを売る経験の浅いユーザーにとって売り切れ商品を見ることで相場を知ることができるのです。

買い手にとってのメリット

フリマアプリはオークションのように入札期限もなければ、ショッピングモールのように同じ商品に複数在庫があることも少ないので魅力ある商品は一点物の早いもの勝ちです。

例えばある商品を購入しようとして検索した結果の画面が以下のような画面だったりします。


これを見てしまうとどうしても500円くらいにお得な同じ商品をなんとしても手に入れたいと思うはずです。

ではどうすれば手に入れられるのでしょうか、フリマアプリの多くは新着順に商品が並ぶものが多いためとにかく頻繁にアプリをチェックしお得な商品が出品されるのを待ち、出品された瞬間に購入する必要があります。

ちなみにメルカリでは検索した条件を保存することができるのでほしい商品の新着商品をチェックすることが簡単にできます。

このように売り切れ商品の表示をすることでユーザーの購買意欲を刺激し、アプリへの訪問頻度を向上させることができます。

■売り切れ商品を掲載する理由まとめ

売り切れ商品の表示があることで売り手は相場を知り、商品をより売りやすくなります。

買い手はお得な商品を探すために、アプリの利用頻度が上がります。

みなさんもぜひ売り切れ商品を見てよりアプリを活用してみてください。

この春から企業による本格的な出品が開始される予定のLINE MALL (LINEモール)ですが、ネットショップを運営している方は何かと気になる存在なのではないでしょうか。そんなLINE MALL (LINEモール)が3月末から開始している”チャンスプライス”という企画がとてもよく出来ていたのでまとめてみました。

LINE MALL(LINEモール)とは?

151-1

無料通信アプリ「LINE(ライン)」のLINE株式会社が運営する仮想モールです。

特徴としては、スマホを利用して簡単に売り買いができるように徹底的に工夫されている点です。

出品者はスマホを使って商品撮影から販売まで簡単に行えますし、購入者もスマホで商品のチェック・購入を気軽に行うことができます。

もちろんLINEアプリとの連携もあるので、出品した商品をLINE経由で簡単に告知することができます。

また、3月に入って販売手数料の無料化し、商品の出品から販売、決済まで手数料を払うことなく利用が可能となっています。

そのため、2週間でアプリのダウンロードは100万DLを超え現在もなおユーザは増えていっています。

(* 2014年4月3日現在 Android verだけでDLユーザ数は500,000~1,000,000DL)

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.linemall

LINE MALL (LINEモール)チャンスプライスとは

ユーザが自由に値付けを行い、入札価格が他のユーザと被らずかつ最安金額を提示したの場合に購入可能となるキャンペーンです。

気軽にでゲーム性も高いので、ハードル低くユーザが参加できるようになっています。

毎日魅力的な商品が出品されていて、なおかつ破格で購入できることもあり回を重ねるたびに参加ユーザが増えています。

 

【過去の実績】

04/02 ハワイ・ペア5日間の旅   当選価格    788円  113,951人

03/28 dyson コードレスクリーナー当選価格      2,920円    93,152人

03/24 SONY 4K対応液晶テレビ    当選価格       1945円   79,396人

LINE MALL (LINE モール) チャンスプライスへの参加の仕方

参加の仕方はいたって簡単です。 その日開催されている商品を見て、他のユーザと被らない最安値を予想して入札価格を入力するだけです。

 ①LINEモールアプリからチャンスプライスの画面へいきます

写真 2.PNG写真 1.PNG

 ②入札価格を予想し、入力します。(この時、参考にできるのは商品の一般的な価格や過去の類似商品の落札価格ぐらいです)

写真 5.PNG 

 ③入札完了

 写真.PNG

とても簡単に参加できるので、ユーザはストレスなくチャンスプライスを楽しめます。

マーケティングとして何が秀逸なのか

ぱっと見ただけでは既視感があるのでよくある1円オークションなどと一緒でしょ?と思うかもしれません。

ですが、組み合わせ方がとてもうまくユーザのトラフィックをしっかりとコントロールしていることがわかります。


①入札したユーザは結果が気になるので、落札価格が開示される20時前後は気になって何度もLINEモールのアプリを立ち上げてしまいます。

また、キャンペーンの開始時間と結果発表の時間設定がうまく抑えられています。1日のうちトラフィックの集まりやすく、モノが売れやすい昼と夜をキャンペーンのサイクルとして押さえています。

(昼に開始し夜に発表することでゴールデンタイムのユーザトラフィックを集めている)


②ユーザのトラフィックが集まるタイミングに合わせて、特別セールを開催しユーザのセール参加を促進しています。チャンスプライスに参加している人が100,000人以上いるので相当なimpを稼げます。

 トラフィック集まりやすい夜×当選発表×セールの掛け合わせはセールを上手くマーケティングツールとして活用できています。

 (コントロールしたトラフィックの受け皿確保)


③一度参加した人は何度も挑戦したくなる仕組み。

 最低落札価格の予想は戦略性よりゲーム性が勝るのでまたトライしたいとユーザを思わせることができている。また、この手の企画は結果がよくわからないなど不透明なことが多いのですがLINE MALL (LINEモール)のチャンスプライスの場合、自分と同じ価格にエントリーした人の数や次点の価格や

過去の当選価格がわかる様に透明性を高めることでイベントの信頼性をあげています。安心して参加できるキャンペーンだからこそまた参加したいとユーザも考えリテンションレートが高くなります。

 また、最安値価格は考えても当てられないからこそ何度でもトライしたくなります。(実際私の隣の席の人は相当はまっています。)

まとめ

簡単に参加できて、驚きの低価格で購入可能なLINE MALL (LINEモール)のチャンスプライスぜひ試しに参加してみてください。

病み付きになること間違いなしです。

148

ランディングページの制作を行っている会社は数多くあります。どのような会社を選ぶべきか迷う方は多いのではないのでしょうか。それぞれの制作会社は、自社サイトに作成したランディングを掲載していますので、それから判断することは、ある程度は可能です。しかし、それだけで選んでも大丈夫なのでしょうか?失敗しないランディングページ制作会社の選び方を、3つのポイントから考えてみたいと思います。

 

作成したページと改善した数字を提示してもらいましょう

その制作会社が実際に作成したランディングページを見たら、もちろんデザインの良し悪しは判断できます。しかし、それだけで判断してはいけません。そのランディングページを作成したことにより、依頼した会社の成約率がどの程度改善したのか、その実績を数字で示してもらいましょう。

ページを作成して終わり、というスタンスではなく、そのランディングページを作成したことによってどのように改善したのか、また、その結果を受けてどのような対応をしているのか、という点も見ておきたいものです。

ランディングページの成約率をアップさせるためには、リスティング広告に適したキーワードを設定することから始まります。目標とする成約率、月の広告費の予算を考慮してキーワードを選定し、それを元にしてランディングページの内容を決定することになります。

それらの分析を自社で行えるのであれば、もちろんそれに越したことはありません。しかし、SEO対策やリス広告に関するノウハウがないようでしたら、それらの分析から行ってくれる制作会社を選ぶことが望ましいでしょう。

 

コンサルタント能力・分析能力・キャッチコピー力にすぐれていますか?

ランディングページというのは、売り込もうとしている商品や会社の魅力をわかりやすく伝える場です。そのためには、その商品の長所・強み・他社より優れている点を引き出し、誰もが納得するような言葉にする必要があります。優れたランディング制作会社は、分析し、魅力を引き出し、それを言葉にするという、分析能力・コンサルタント能力・キャッチコピー力が優れています。

 

単にwebの技術でページをひとつ作る、というのがランディングページの作成ではありません。どのような目的があってページを作りたいのか、どこが他社と違うのか、という背景をきちんと考え、分析に時間をかけてくれるような丁寧な仕事をしてくれる制作会社でしたら、望むようなランディングができると言えるでしょう。

 

アフターフォローをきちんとしてくれる会社ですか?

制作会社によっては、2つのページを作成し、それぞれのランディングページによる成約率の差を分析してよりよいページへと改善していく「A/Bテスト」を行っているところもあります。

 

制作して終了ではなく、実際に望んでいたような成果が出るのかを確認し、それをさらに改善してくれるという、「制作後」まできちんとフォローしてくれるような制作会社が望ましいでしょう。

 

成約率の上がるランディングページを作るためには、分析し、ページを作成し、それを試し、修正する、という作業が必要です。このようなランディングページ最適化(LPO)を行うことを売りにしている

会社を選べば、そのランディングページで成約率が上がるまで、きちんとフォローしてくれることと思います。

 

まとめ・ネット上の情報だけで判断しないこと

以上、ランディングページの制作会社を選ぶ際のポイントを3つ上げてみました。よりよい制作会社を見つけるためには、手間を惜しまず、電話や面談、プレゼンなどを行ってもらうことが大切です。

 

担当者の人柄、迅速なレスポンスが来るのか、望むような話し合いができるのか、といったことは、インターネットのホームページを見ただけでは、判断ができないことです。本当にあなたの会社にふさわしい制作会社なのかは、その会社の担当者と実際にやり取りをして初めてわかると言えるのではないでしょうか。

 

147

スマートフォンの利用者が増えてくるに従って、ランディングページもスマホに向けて最適化されることが必要になってきました。

スマホに向けたランディングページのデザインは、PC向けとどのように違うのでしょうか?

どちらもお客さんとなる人に向けたものなので、基本的な要素や構成は変わりません。

ただスマホは画面が小さくなり、操作もタッチパネルでの操作になるので、そこ向けた調整が必要になってきます。

ここでは、スマホに向けたランディングページのデザインのポイントをまとめています。

ぜひ参考にしてください。

 

ランディングページのポイントその1.画像やテキストの量をコンパクトに

PCとスマホの一番の違いは、画面のサイズです。

PCと同じように画像とテキストを配置していたのでは、バランスも悪くなりますしページ自体が縦に長くなりすぎて読者がストレスを感じ、離脱してしまうかもしれません。

そのため調整が必要になってきます。

見出しは一行でまとまるようにコンパクトにし、テキストは改行を増やして読みやすくします。

画像やフォントのサイズがどのくらいがよいかは、扱っている商品や客層によって変わってくるでしょう。

また、視覚に訴えやすいからといって画像は多用しすぎないほうがよいです。

テキストに比べて画像の数が多すぎると、お客さんはスクロールすることにストレスを感じてしまいます。

 

ランディングページのポイントその2.ランディングページの容量を抑える

PCサイトは高速回線を使って見ることが多いですが、スマホは携帯回線やWifiなどを利用することになるので、読み込み速度が遅くならないように注意する必要があります。

どんなにデザインセンスのよいハイクオリティなランディングページを作っても、容量が重くてなかなか開かず、せっかくクリックしたお客さんが途中で元のページに戻ってしまったのでは意味がありません。

PC向けのランディングページでは、タイトルなどに見栄えのよいフォントを使うために画像化するのが一般的です。

ですが、スマホ向けのランディングページでは容量を少なくするために画像の使用頻度はなるべく抑えたほうがよいでしょう。

テキストシャドウを使うなどの工夫で、画像化しなくても十分に美しく表示することができます。

 

ランディングページのポイントその3.コントラストを意識した色使いに

PC上で作成した色をスマホで見ると、薄かったりくすんでいたり、違う色に見えることがあります。

また、スマホの端末によっても色が異なって見えることもあります。

スマホ向けのランディングページを作るに当たっては、その点を意識しておく必要があります。

また、PCと違い、スマホは屋外で使われることも多いです。

強い太陽光の下でスマホを使うと、デザインの色使いによっては見づらいことがあります。

特に白などの薄い色は太陽光を反射しやすいです。

逆に、黒などの濃い色は光を吸収するので、そこに薄い色のテキストを入れると文字が見やすくなります。

お客さんが屋外でランディングページを見る可能性よりも屋内で見る可能性のほうが高いですし、色使いはサイトの印象を決める要素なので必ずしも背景を濃い色にしなければいけないわけではありませんが、選択肢の一つとして意識しておくとよいと思います。

 

ランディングページのポイントその4.アクションボタンは大きく

スマホはPCと違い指で操作するので、アクションボタンの大きさと場所は重要です。

小さすぎては画面を拡大しないとボタンが正確に押せなくなり、お客さんの離脱を招きやすくなります。

また、アクションボタンを複数並べて配置するときには押し間違えない間隔かどうか、必ず実際にスマホで確認しましょう。

 

おわりに

以上が、スマホに向けたランディングページのデザインの4つのポイントです。

スマホ用のランディングページは、小さい画面で見るものではありますが実際にデザインを作成する際には大きく作ることになります。

大きく作ったものを小さい画面で見ると間隔や色の感じ方に違いが生じるので、必ずスマホでデザインの確認をしましょう。


146

ランディングページを作成する上で、デザインは大切な要素です。ユーザーに訴えかけるページ作りをするために、押さえておくべき6つのポイントを紹介します。

 

ランディングページデザインのポイント1.キャッチコピー

ランディングページを開いてすぐに目に入るのは、メインとなる画像とキャッチコピーです。どのような商品のページなのか、文字と画像の両方から直感的に訴えることができます。

一番多く使用されているキャッチコピーの文字数は「11~20文字」だという調査結果があります。その間の文字数だと、ひと目で商品の特徴をわかりやすく伝えることができ、画面の横幅に合わせてちょうどよく配置できるようになっています。

 

ランディングページデザインのポイント2.メイン画像

ランディングページのメインとなるデザインは「縦長であること」と言われています。

よく使用されているサイズは、横幅が800~1000pxのサイズであり、パソコン画面のフルサイズのものはあまり見られません。横より縦に長くすることによって、ユーザーに下へ下へとスクロールして読み進めてもらうことになります。その方が一度に目に入る情報量を処理しやすく、より成約率があがると考えられています。

よって、画像の横幅は大きすぎず、キャッチコピーと画像が無理なく、そして圧迫感なく目に入ってくるような大きさを採用すべきでしょう。

 

ランディングページデザインのポイント3.商品の説明

キャッチコピーだけでは伝えられない商品の特徴やサービスをわかりやすく伝えます。長い文章にせず、できれば箇条書きの形でリストにして、端的に説明することが大切です。

原材料、効果、販売実績、価格、製法といった項目の中から、伝えたいことを絞って、わかりやすく記載します。さらに、その商品を購入することによって、ユーザーにどんなメリットがあるのかといった「効果」もここで記載します。

 

ランディングページデザインのポイント4.使用したユーザーの声

その商品の魅力を裏付ける根拠として、実際に使用した・購入したユーザーの声を記載します。

顔写真や、SNSでの意見、直筆のハガキや手紙、メールの文面など、それが「作為的ではない意見」だとわかる形での掲載が望ましいです。サービスの提供の場合、有名な企業や店舗が顧客となっている場合はそのロゴを掲載することでも、ユーザーに対して安心感を与えることができます。

メディアで取り上げられたような商品の場合は、その実績を載せることでもユーザーの信頼を得ることができるでしょう。

 

ランディングページデザインのポイント5.申し込みフォーム

一番重要な申し込みフォームの入力画面です。ボタンでリンク先に飛ぶ場合は、ページの一番上や、途中などにもそのボタンを配置するなどして、申し込みフォームを「わかりやすい」形で提示しておきます。

申し込みフォームの内容ですが、これは複雑過ぎては駄目です。必要最低限の情報の入力のみを求めるフォームになっていないと、ユーザーは「めんどくさい」と感じ、記入をやめてしまいます。入力項目はあくまでシンプルにすることが大切です。

 

ランディングページデザインのポイント6.会社情報などのその他の項目

会社名、電話番号、住所など、その商品をどこの会社が売っているのかがわかるような企業情報を記載しましょう。このような情報の記載がないと、その商品は信頼性にかけ、怪しい商品だと見なされてしまいます。ページに記載する必要はありませんが、免責事項などのプライバシーポリシーにリンクさせることも必要です。

 

まとめ・色々なページを見て分析してみよう。

ランディングページとは、ごく簡単なページでありながら、実に考え抜かれた要素で構成された、マーケティングの結果の現れです。

ごく限られた情報しか載せることができない場であるがゆえに、そのデザイン、画像、言葉に、全てそれを選んだ明確な理由があります。売上を上げている企業や商品のランディングページを上記のような項目に分けて分析してみましょう。そのことが、自社の商品がより引き立つランディングページ作りの手助けになるはずです。

 


↑このページのトップヘ