タグ:事例

 先日、IVS(Infinity Ventures Summit)が実施されましたが恒例のLaunch Padで今年も
たくさんのおもしろいサービスが発表されました。
 その中で今回は準優勝に選ばれたSPACEMARKETのような空間貸出サービスをいくつかご紹介したいと思います。

 自宅や小さなスペースなどこれまで貸し借りが発生してこなかった分野で新しいマーケットが作り出されるのではと期待しています。一方で旅館や民宿業者には大きな脅威になりえるかもしれません。複数のサービスについてまとめてみることで”余剰”をビジネスにつなげるヒントが見つかるかもしれません。
 早速、各サービスについてみていきます。

■Airbnb

https://www.airbnb.jp/



2008年8月創業/本社カリフォルニア州サンフランシスコ

 こちらはすでに有名になりましたが個人間で宿泊場所の提供、宿泊の予約ができるサービスです。
2013年は世界で600万泊以上の利用があり、すでに250万円以上売り上げた人もいるそうです。
会員の本人認証制度やレビュー制度もあり泊まる人と泊める人それぞれが顔の見える人と人との
つながりを大切にしています。
 また24時間365日のサポートやホスト(泊める人)への保障制度なども充実しています。

 ただ日本国内では宿泊場所の提供においては基本的には旅館業法の下に各都道府県の営業認可が必要となり、今後の国内でのサービス普及においてはこの点の何かしらの解決策が必要になるかと思います。

※旅館業法について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei04/03.html

 ただし先日政府より発表された、国家戦略特別区域及び区域方針により都内の指定された
エリアでは旅館業法の規定は適用されないこととなりました。
 まだ要件は検討中ですが10日以上の賃貸契約や、外国人向けであることなど制限はある程度
残ると予想されます。


※国家戦略特別区域における旅館業法の特例について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc_wg/hearing_s/260121_kourou_ryokan.pdf

 Airbnbは、PayPalを子会社に持つeBayが買収をしたBraintreeを決済の仕組みとして導入しています。オンラインとモバイルでサービスを強化をしているサービスに広く導入されているBraintreeを上手く活用したこともまた成長の一つの理由になっています。

■SPACEMARKET

https://spacemarket.jp/



先日のIVS内のLaunch Padで準優勝したのがこちらのサービスです。

2014年4月創業/本社東京都

 Airbnbのように宿泊場所のレンタルもありますがそれよりも、
映画館やお化け屋敷や寺などユニークな空間のレンタルができることが特徴だと思います。
例えば映画館は151,000円/時間で借りれるそうです。
宿泊のみならず結婚式や会社の合宿やいろいろなイベントなど利用用途は非常に広いので
今後掲載されるスペースが増えていくことが楽しみです。

 また時間という面でもスペースによって1時間単位の貸し出しもしているようなので使いたい時間だけ借りられるのも嬉しいですね。

 決済はクレジットカード決済、ネットバンク決済に対応しており、一部銀行振り込みも対応しているようです。


■PEDALRest

https://pedalrest.jp/



2013年11月創業/本社東京都

 こちらはKDDI∞Laboの第5期に採択された遊休スペースを駐輪場として貸し出して土地を有効活用するサービスです。私も都内で自転車を以前は乗っていたのですが駐輪場がなくて困ったことが何度かありました。
 こちらのサービスではまだ登録駐輪場は少ないようですが驚いたのはその価格の安さです。例えば渋谷区初台にある駐輪スペースの価格はなんと1,000円/月です。会社の近くにある有料駐輪場が8時間100円なので平日毎日使ったとすると約、1000円前後お得です。
飛びつくほどの安さではないかもしれないですが必ず使うものであれば少しでも安く利用したいですよね。

 また現在は月極サービスのみということですが今後時間貸し駐輪場の展開を準備しているそうなので今後自転車の停める場所に困ることがなくなることを期待します。


気になったこととしては紹介動画を見る限り指定されたラックに泊めるようなのですが
違う人が勝手に停めていたらどうしたらいいのだろうかというところです。またラックの形状は自転車のホイールやフレームと一緒に鍵をつけられるかどうかも気になりました。とはいえ目指す世界観はすごく素敵なもので個人的にもサービスを利用することや他の方法でも応援していきたいサービスです。

 決済はPayPal、クレジットカード、銀行振込に対応してるようですがβ版のサイトではクレジットカードのみの入力フォームがでてきました。


■まとめ

 一言で空間貸出サービスといってもターゲットや目指している世界観は様々ですべてが
ユニークなサービスだと思います。
 これまでお金が発生しなかった”場所”でお金が発生するようになることでマーケットとしての成長が期待できると思います。
 また一方でこういったサービスが普及することで従来のホテル・旅館業界や駐輪場経営事業者も何かしらの対応をせざるをえなくなると思います。今後の各プレイヤーの動向から目が離せません。

 最近、Facebookの投稿などを見ても動画投稿が増えていたり、動画コンテンツを中心としたバイラルメディアが乱立していることもあり、いよいよモバイル×動画が本格化してきているなという実感があります。


 動画の広告への転用も注目を浴び、2013年時点で動画広告市場は132億円、4年後には5倍まで伸びると見込まれています。

動画広告 Amazon

(出典:http://www.video-ad.net/market.html)

 

 しかし、一方で中々秀逸だなと思うような動画広告も事例としてはまだまだ少なく、特にECサイトでの活用方法などは黄金パターンが確立しきれていないのが現状ではないでしょうか。

 そのような中、いつもの様に見ていたAmazonのTOPに掲載されているバナーがモーションを上手く取り入れていて目を引いたので紹介いたします。(ザ動画広告というほどのものでもないのですが、うまく動きを付けることでユーザのアイキャッチからクリックのモチベーション誘発までできている気がします)


Amazon

(出典:http://www.amazon.co.jp/

動画広告

 AmazonのTOPページ中段にカルーセルバナーが設置されています。これだけでも十分目を引くデザインになっているのですが、このバナーの左右に配置されている女性モデルが下記の様に動き出します。(キャプチャの張り合わせなのでガタガタになっていますが、実際は滑らかに動画の様に動いています)


動画広告


 従来のバナーと動画広告を上手く組み合わせて、サイトデザインやUXへ与える影響を抑えつつユーザの興味を上手く引いているのではないでしょうか。

 動かないと思っていたものがヌルヌルと動き出すさまは中々面白いうえに、今まであまり見たことのないものなので、ユーザは新鮮に感じます。

 でも、これ実際はアニメーションを表示して、最終的に静的なjpgに切り替えているだけといたってシンプルな実装でした。見せ方によっては十分アニメーションでもきれいに見せれることがわかりました。真新しい技術が使われているわけではなかったですが、これでも十分実質的なimpもCTRも取れていそうですね。

163

 

昨今のスマートフォンの普及とそれに伴うインターネット閲覧時間の増加により、EC市場は大きな広がりを見せています。

 

20代女性の4割がスマホで買い物をしているという調査結果もありますが、それらのスマホ利用者層を取り込むためには、スマホに最適化したECサイト構築が重要になってきます。

 

本記事ではスマホECサイトの具体的な事例をいくつか紹介するので、スマホECサイトをどのように充実させるかお悩みの方にも役立つものになっています。

スマホに最適化したECサイトとは?

国内のメジャーECサイトの楽天やZOZOTOWNでも、売り上げの中でスマホでの販売が占める事例が増加しています。従来の携帯電話(=ガラケー)からスマホへ、そしてPCでのECサイト利用もスマホに取って代わられようとしています。このように、スマホ利用者層ECサイト事例の重要度は明らかです。

 

それではスマホでの利用に最適化したECサイトの事例を見てみましょう。

スマホECの事例1 Amazon

まずは業界最大手のECサイト、Amazonの事例をご紹介します。

163-2

(出典:http://www.amazon.co.jp/

スマホ版のトップページでは、上位に検索窓が配置され、スクロールすることで商品カテゴリ一覧が現れます。商品ページでは、詳細説明やレビューはそれぞれをタップすることで全文が表示されるようになっています。

 

163-3

(出典:http://www.amazon.co.jp/

商品を購入するのも簡単で、商品ページ上段で「商品をカートに入れる」ことで次のステップに進むことが出来ます。そこからはPCのサイトとほぼ同様に「届け先の入力」「支払い方法の選択」などを経て、購入が完了します。

 

 163-4

 (出典:http://www.amazon.co.jp/

Amazonのスマホ向けECサイトはPC版とは多少異なるものの、同じように安心して簡単に商品を購入することが出来ます。

スマホECの事例2 楽天市場

次に国内大手のECサイト、楽天市場の事例を見てみましょう。

楽天市場のスマホ版ECサイトでは、まず「初心者ガイド」「ログイン」「会員登録」の3つの選択肢がウインドウに表示され、スマホユーザーのEC初心者にも優しい作りになっています。

 

163-5

  (出典:http://www.rakuten.co.jp/

トップページではAmazonと同じく上位に検索窓が配置され、スクロールすることで商品カテゴリや売り上げランキングを見ることが出来ます。

 

163-6

  (出典:http://www.rakuten.co.jp/

商品ページからの商品購入も簡単で、楽天の会員であれば、情報入力を省略して簡単に購入することが可能です。

 

163-7

  (出典:http://www.rakuten.co.jp/

他にも、ファミマ.comやdinos、ニッセンなど大手ECサイトの事例があるのですが、これらでもスマホ向けのECサイトページのレイアウトがAmazonや楽天市場の事例と共通している部分があります。

 

その共通点とは何なのでしょう?

2つのEC事例で共通するポイント

購入ステップが簡単

これは、スマホにおけるEC利用においては特に重要なポイントでしょう。

 

煩雑な手順を可能な限り省略し、「商品の選択」「届け先を入力」「注文完了」と短いステップで購入が出来るようになっています。

 

しかし、購入時のボタンの押し間違いを防いだり、送料を含む商品の代金を簡潔に表示したりなど、欠かせない手順もあるので、そのところは留意しましょう。

 

検索窓がトップページの上位置に配置されている

ネット商品を購入しようと考えている顧客層には、気になる商品の大まかな目星が付いている人が多いはずです。

 

そのような層は、自ら検索し欲しい商品の情報を引き出すので、検索窓はスマホECサイトの分かりやすい位置に配置するのが望ましいでしょう。

 

情報を与えすぎるよりも、利用者の自主性を促すことも求められています。

 

UIとUXが考慮されている。

スマホでのECサイト閲覧では一度に表示される情報量に関して、PCと比べると限界があります。しかしそれを逆手に取って、洗練されたUI (User Interface)とUX (User Experience)を提供し、顧客満足度を向上出来る余地があります。

 

成功しているスマホECサイトでは、その点も充分に考慮されているのです。

おわりに

今回はスマホに最適化したECサイトの事例を見てきましたが、PCでのサイトと比べて、簡単に商品購入が出来るように独自の仕様になっていることがわかりました。

 

大手のスマホECサイトの事例に負けないためには、単にそのままの真似をするのではなく、提供する商品の特質や購入に至るプロセスをも考慮したサイト作りが重要になってきます。

 

 iBeaconが発表されたのちに、iPhone6でNFCが搭載されるという噂が流れたりと規格争いが激化していることを感じられるかと思います。
 しかし、そもそもBLEとNFCは仕組みから活用方法まで大きく異なります。それぞれの特徴、活用方法について整理しておくことでBLEとNFCそれぞれが今後どのような発展をしていくか考えやすくなるのではないでしょうか。

 MobilePaymentsTodayに掲載されていたインフォグラフィックスをもとに各項目についてまとめました。 

 改めて比較をしてみると、BLE(Bluetooth Low Energy)もNFC(Near field communication)も仕組みからユースケースまで大きく異なるものです、決済のレイヤーで見ると覇権争いはあるかもしれませんが仕組みとしてはどちらもそれぞれの特性に合わせて残っていくのではないでしょうか。

  BLE​​ Beacon方式ではユーザが特定の領域にいるときに、リテーラーがユーザのスマートフォンにプロモーションをかけたり、クーポンやオファーを提供することができます。小売業者のモバイルアプリの付加価値をつつけることができます。

 NFCはそれを行うことはできませんが、逆にBLE Beacon方式ではできないような近距離での細かい情報の出しわけが可能です。

 次世代iPhoneからNFCが搭載されるという噂が昨今ありますが、実現した場合モバイル決済領域における企画としてはNFCが優勢になると考えています。

BLE(Bluetooth Low Energy)とNFCの比較

 

BLE

NFC

仕組み

マッチ箱程度の大きさのデバイスから発信される、Bluetooth Low Energy(BLE)技術を使った、ワイヤレス電波をスマートフォンで受容

1cm四方程度の大きさのNFCタグとNFC対応スマートフォン間で通信

通信範囲

近距離無線技術を用いているので数cmから数mまで通信が可能

そのため店頭内に複数設置し相対的に店舗の中でどこにいるのか判別することが可能

~10cm未満での利用

デバイス

iOS/Android/Windows Phone8/Black Berry

Android/Windows Phone8/Black Berry

(次世代iPhoneからNFC搭載とのうわさもあり)

OS

iOS7/Android4.3以降

Android4.0以降/Windows Phone 8/Black Berry X

技術の歴史

2006以降

1940年代以降

ユースケース

一対複数コミュニケーション
定期的にBeacon側から情報を投げ続け、ユーザが対象範囲に入った時にスマートフォンが情報を受け取る

一対一コミュニケーション

ユーザがNFC端末にスマートフォンを近づけた際に通信が行われる

使い方

BLE beaconからの通信をきっかけにユーザは通知を受け取る

ユーザの利用意志に合わせて随意利用可能(好きなタイミングでNFCタグの読み取り)

位置情報活用

BLEの強弱をもとに距離を算出可能。また、三点測量の要領で位置を特定するなども可能

NFCタグの場所が固定化されていればユーザの位置を特定可能

電力消費

各Beaconデバイスにバッテリーを搭載する必要があるが、微弱電波を使うため2年程度はバッテリーの交換が不要

バッテリー不要

プライバシー

Beaconの設置範囲内でのユーザの動きをアプリを通じて特定することが可能

NFCタグでの通信が走るタイミングでのみ特定が可能。それ以外の場合は不可

導入コスト

Beacon端末一台当たり\2,000~\3,500 (estimate beaconの場合3つで\10,000)

タグあたり\10~\60

種類やメーカによって価格は異なる

モバイル決済への活用

前提として、店頭のPOSの改修が必要になる。Beacon経由でユーザのアプリケーションへ通知が飛び、ユーザがアプリ経由で決済を行うと店頭のPOS上で感知し、承認を行うことで決済が完了

NFC対応端末の設置を行うことで決済を行うことができるようになる。端末以外の改修は特段必要としない

クーポン活用

その場でBeacon経由でクーポンなどのオファーを行うことが可能

事前にユーザがクーポンを登録しておきそれを決済のタイミングで利用

参照:BLE vs. NFC: The future of mobile consumer engagement now [infographic]

http://www.mobilepaymentstoday.com/blogs/ble-vs-nfc-the-future-of-mobile-consumer-engagement-now-infographic/

動画広告 Amazon



132

ネット通販が普及するにつれ、企業や個人にかかわらずネットショップの経営に乗り出す方が増えています。低コスト、低リスクではじめられるなど、良いことずくめのようなネットショップですが、実は成功する人は一握りというのが現実です。では、成功するネットショップはどのようにして成功を勝ち取ったのでしょうか?成功するネットショップと失敗するネットショップ、その違いは?ここではネットショップの成功事例を挙げています。他のお店と何が違ったのか、そのポイントを見ていきましょう。

成功事例1.おかりなレンタル

おかりなレンタルは、最新の人気高級家電を安価な価格で購入前にお試しできるサイトです。

東芝のお掃除ロボット「スマーボ」などといった最新家電のほかに、今流行のロードバイクや放射能測定器などを取り扱っています。

レンタルだけではなく、買い取りもできるのがおかりなレンタルの特徴。

買い取るときも新品を新たに届けてもらうか、今使っている物を中古で買い取るか、選択することができます。

そのために、商品には値札が2つ付いているそうです。

レンタル料金も5日間で2千円~4千円程度と、「このくらいなら……」と利用者に思わせる値段設定になっています。

「おかりなレンタル」成功のポイント

  • 買う前に試したいという消費者心理をうまく突いている
  • 利用料金がお手頃
  • リピーターのつきやすいシステム

成功事例2.LIVE IN CONMFORT

リブインコンフォートはドイツ製デザインのキャンドルやフレグランスランプ、お香などを販売している会社です。

リブインコンフォートの代表取締役である恩田ちづるさんは、創業するにあたって日本にまだ存在しない海外製品を輸入しようと、商材を探したそうです。

今では雑貨店などでも多く取り扱っているフレグランス商品。

リブインコンフォートの創業は2007年ですから、その先駆けだといえます。

ネットショップに訪れるとお客さんの目に触れる箇所に、「毎日の生活に小さなHappyを 笑顔の創造」「世界各国で見つけた本物の価値を持つプロダクトを発信」といったキャッチフレーズが現れ、お店のコンセプトである癒やしと贅沢感を伝えます。

「リブインコンフォート」成功のポイント

  • 日本ではまだ誰も取り扱っていない商品を扱った
  • ホテルや百貨店で展示会やイベントを行うなどブランドに高級感を持たせることで、高めの商品でも売れるようにした
  • オンライン限定のキャンペーンや一定の金額以上を購入したお客さんにノベルティをつけるなどして、客単価のアップとリピーター獲得の努力をしている
  • 商品の使い方、楽しみ方を紹介している

成功事例3.金田油店

金田油店は東京の浅草橋に実店舗を持つ、創業100年以上の老舗の油店です。

扱っている油は、ごまやオリーブなど一般的なものから、えごまやココナッツといった近所ではなかなか売っていないものまでさまざま。

金田油店の特徴は、なんといっても「油屋ごはん」というブログです。

油の個性に合った食材や調理法を教えてくれます。

お客さんの視覚に訴えるために写真も勉強されているようで、ブログの料理はどれもとってもおいしそう!

主婦層を中心に、月間5万件以上のアクセスがあるそうです。

送料が無料になるには1万円以上の購入が必要ですが、4リットル缶売りもやっているので、まとめ買いする人も多いようです。

「金田油店」成功のポイント

  • 油のプロであることを生かしたレシピブログで、商品の価値情報を定期的に発信している
  • スーパーなどで手に入りにくい商品を取り扱っている
  • まとめ買いをしやすくすることで、客単価がアップ
  • 高級感をアピールしたギフト用の商品がある

おわりに

以上が、ネットショップの成功事例です。

家電、雑貨、食品というネットショップの代表ともいえる三分野から選んでみました。

競合するネットショップが少ないこととリピーターの獲得に成功していること、しっかりとしたコンセプトを持っていることが共通点だといえるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。


↑このページのトップヘ